目次
アマ強豪が発案した新型石田流
「立石式石田流」とは、アマチュア強豪・立石勝己氏が編み出した新型石田流構想です(第1図)。
この構想は、一般的には「立石流四間飛車」と呼ばれていますが、「真・石田伝説 (マイナビ将棋文庫)」 にて、「立石式石田流」と紹介されています。
本記事でも、この立石式石田流という名称を用います。
ノーマル四間飛車から左辺の位取り
立石式石田流は、第2図に示す通り、その構想を明らかにする前は普通の四間飛車と同様です。
しかしここから、立石式石田流独特の軽快な指し回しが始まります。
第2図以下の指し手
▲6五歩 △8五歩
▲7五歩 (第3図)
大胆不敵な6筋と7筋の歩の伸ばし。以下8筋の飛車先歩交換には▲7八金から▲8七歩で受け止めます。
また、角交換には▲8八同銀で問題ありません。一見銀がそっぽに行かされて不満のようですが大丈夫。後述します。
石田流へ
第3図のあと、角交換(居飛車側から角交換してこなければこちらからいきましょう)から▲6六飛~▲7六飛とするのが独特な構想第2弾。6筋の位をとった、大胆な石田流の完成です。
居飛車側に△6三銀型を取られないので、△8四飛と飛車を浮かれない限りいつでも▲7四歩と仕掛ける権利を持っているのが長所の1つといえます。
十数手進んで第4図。
ここまでは自然な手順です。
なお、角交換しているため居飛車側を穴熊に組ませにくくしている(穴熊にして駒が偏ると角打ちのスペースが生じる)、というのが立石式石田流のもう1つの長所です。
左銀を移動
第4図からは、定跡を知っていないとなかなか指しづらいかもしれません。
第4図以下の指し手
▲7九銀 △3五歩
▲6八銀 △4三金右
▲6七銀 △3四銀
▲5六歩 △2四歩
▲5八銀 (第5図)
悪形の左銀をじっと中央へ移動。居飛車側からは仕掛けづらく石田流側に主導権のある形なので、手損はしていますがあまり響きません。
もちろん居飛車側の左辺(玉形)は手が進み、「玉頭位取り」の好形にはなりますが、 石田流側も右辺は金銀3枚の美濃囲いと堅くなった上、左辺も伸び伸びとして満足な形。好勝負が期待できるでしょう。
以下の仕掛けの構想などは、参考文献を参照ください。
参考文献
「将棋世界」編集部 マイナビ出版(日本将棋連盟発行) 2016-09-05
関連記事
あわせて読みたい
石田流の基礎知識 楠本式石田流とは
楠本式石田流とは、アマ強豪の楠本誠二氏が発案した石田流です。組み上がるまでに手数がかかるので、対居飛車穴熊専用の布陣といえるでしょう。ポイントは以下の2点。B面攻撃、端玉。ここでいう「B面攻撃」とは、角の攻撃対象のことを指しています。普通石田流の角の位置は、石田流本組みのように▲9七角型か、▲7七角型。相手の玉の方をにらむ角筋がメインとなります。しかし楠本式石田流では、飛車の方をにらみます。
あわせて読みたい
【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ
石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(▲6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。また、それぞれ詳細記事へのリンクも載せています。
コメント