アマ強豪が発案した新型石田流
「立石式石田流」とは、アマチュア強豪・立石勝己氏が編み出した新型石田流構想です(第1図)。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v金v王 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v銀v金 ・ ・ ・|三 | ・v飛 ・ ・v歩v歩v銀v歩v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ 歩 ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 桂 ・ ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ 金 ・ 銀 ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=47 ▲5八銀まで
この構想は、一般的には「立石流四間飛車」と呼ばれていますが、「真・石田伝説 (マイナビ将棋文庫)」 にて、「立石式石田流」と紹介されています。
本記事でも、この立石式石田流という名称を用います。
ノーマル四間飛車から左辺の位取り
立石式石田流は、第2図に示す通り、その構想を明らかにする前は普通の四間飛車と同様です。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀v金 ・v王v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩 ・|三 | ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 ・ 飛 ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=16 △1四歩まで
しかしここから、立石式石田流独特の軽快な指し回しが始まります。
第2図以下の指し手
▲6五歩 △8五歩
▲7五歩 (第3図)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀v金 ・v王v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 ・ 飛 ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=19 ▲7五歩まで
大胆不敵な6筋と7筋の歩の伸ばし。以下8筋の飛車先歩交換には▲7八金から▲8七歩で受け止めます。
また、角交換には▲8八同銀で問題ありません。一見銀がそっぽに行かされて不満のようですが大丈夫。後述します。
石田流へ
第3図のあと、角交換(居飛車側から角交換してこなければこちらからいきましょう)から▲6六飛~▲7六飛とするのが独特な構想第2弾。6筋の位をとった、大胆な石田流の完成です。
居飛車側に△6三銀型を取られないので、△8四飛と飛車を浮かれない限りいつでも▲7四歩と仕掛ける権利を持っているのが長所の1つといえます。
十数手進んで第4図。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金v金v王 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v銀 ・v銀v歩 ・|三 | ・v飛 ・ ・v歩v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 銀 金 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=38 △4二金上まで
ここまでは自然な手順です。
なお、角交換しているため居飛車側を穴熊に組ませにくくしている(穴熊にして駒が偏ると角打ちのスペースが生じる)、というのが立石式石田流のもう1つの長所です。
左銀を移動
第4図からは、定跡を知っていないとなかなか指しづらいかもしれません。
第4図以下の指し手
▲7九銀 △3五歩
▲6八銀 △4三金右
▲6七銀 △3四銀
▲5六歩 △2四歩
▲5八銀 (第5図)
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v金v王 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v銀v金 ・ ・ ・|三 | ・v飛 ・ ・v歩v歩v銀v歩v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ 歩 ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 桂 ・ ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ 金 ・ 銀 ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=47 ▲5八銀まで
悪形の左銀をじっと中央へ移動。居飛車側からは仕掛けづらく石田流側に主導権のある形なので、手損はしていますがあまり響きません。
もちろん居飛車側の左辺(玉形)は手が進み、「玉頭位取り」の好形にはなりますが、 石田流側も右辺は金銀3枚の美濃囲いと堅くなった上、左辺も伸び伸びとして満足な形。好勝負が期待できるでしょう。
以下の仕掛けの構想などは、参考文献を参照ください。
参考文献
関連記事


コメント