目次
②△9二飛の変化
前回の第2図から、②△9二飛として迎えた第1図。
①△8二飛のときに効果的だった▲7一銀(▲7一角)の絡みが空振りしてしまう②△9二飛。ですが、コンピュータ将棋ソフトに解析させると△9二飛の後△8二飛と振り戻そうとするくらいなので(笑)、恐れる必要はありません。
8三の地点を狙う
△9二飛には、浮いている8三の地点を狙うのが効果的です。具体的には、じっと▲4六歩(第2図)が気付きにくい好手です。
△4五角を防ぎつつ▲4七角!を狙っており、銀取りと▲8三角成両方を防ぐことが困難になっています。
第2図以下△8二飛として▲8三角成を受けるようでは一手損です。前回説明した攻めを仕掛けても良いでしょう。
△7二金には▲4七角△5四銀に▲6二歩成(参考1図)が好手。
△同金だと8三の地点に再び隙ができてしまいます。まさか△8二金と寄って逃げるわけにもいきません。なお▲4七角に対し△5四銀のところ△7四銀でも▲6二歩成△同金▲7五歩で同様です。
戻って第2図以下△5四銀と撤退する手には、▲4七角とせず▲6六銀(参考2図)と悠々進出して先手に怖いところがなくなります。
以上で、②△9二飛の変化の説明を終わります。
次回は、前回の第2図から③△6三同飛と取る変化について説明します。
次回
次回
VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その10
前々回の第2図(飛車の頭に▲6三歩と歩を叩いた局面)から③△6三同飛として迎えた第1図。▲8二角があるので、先手の狙いに飛び込む△6三同飛はあり得なそうな手ですが、実は非常に手強い応手です。こうなったら先手としても引き下がるわけにはいきません。
コメント