目次
△3三銀の変化
第1図は、その5の第2図から△3三銀と上がった局面です。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・v王 ・ ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=26 △3三銀まで
先手陣を押し込んだことに満足して、後手が自陣に手を戻し壁銀を解消した一手で、とても価値の高い一手と言えます。また、場合によってはさらに△4四銀と上がって抑え込みを強化してくる展開も考えられ、先手はのんびりとはしていられません。
急所のたたき・▲6三歩
そこで、第1図では▲6三歩(第2図)とたたくのが急所です。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・v王 ・ ・|二 |v歩v歩v歩 歩v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=27 ▲6三歩まで
第2図から、後手の選択肢として以下の3つが考えられます。
後手の選択肢
- △8二飛
- △9二飛
- △6三同飛
これらについて、順に説明していきます。まず△8二飛の変化です。
①△8二飛の変化
①△8二飛(第3図)は、飛車を定位置の居飛車の位置に戻す自然な一手ですが、8筋の歩が伸びているわけでもなく、どこかで▲7一銀(角)とかける手を狙われそうで(実際狙われます)、逃げ場所としては中途半端です。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v王 ・ ・|二 |v歩v歩v歩 歩v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=28 △8二飛まで
第2図以下の指し手
▲6六銀 △同 銀
▲同 飛 △8八角
▲6五飛 △9九角成
▲6二銀 (第4図)
後手の持駒:銀 香 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ 銀 ・ ・v王 ・ ・|二 |v歩v歩v歩 歩v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八 |v馬 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=35 ▲6二銀まで
直後の△8八角打が見えますが、▲6六銀とぶつけてさばいてしまうのが明快です。そして△9九角成に対し露骨に▲6二銀と打ち込みます。
▲6二銀に対し△5二金右と交わしても▲7一銀不成と入った手が8二の飛車に当たっているのが大きく、振り飛車優勢です。
次回は▲6三歩に対し②△9二飛と深く逃げた場合について説明します。
次回
目次


VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その9
前回の第2図から、②△9二飛として迎えた第1図。①△8二飛のときに効果的だった▲7一銀(▲7一角)の絡みが空振りしてしまう②△9二飛。ですが、コンピュータ将棋ソフトに解析させると△9二飛の後△8二飛と振り戻そうとするくらいなので(笑)、恐れる必要はありません。
コメント
コメント一覧 (2件)
最近、三間飛車を得意戦法にしようと勉強している初段の者です。
振り飛車を指し始めたのが実は最近で、右四間の対応が分からずにいました…
(直近はたまたま右四間と当たっていませんが、当たったら負ける自信があります(笑))
三間飛車の右四間飛車対策、なかなか情報が少ない中、分かりやすくまとめてくださり、本当に助かります!!
ブログの更新楽しみにしてます!!(^-^)
nowanさん
コメントありがとうございます。
一歩間違えると押さえ込まれて力を出せずに負け、となりやすい難しい戦型ですが、参考になれば嬉しいです。