目次
③△6三同飛の変化
前々回の第2図(飛車の頭に▲6三歩と歩を叩いた局面)から③△6三同飛として迎えた第1図。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v王 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v飛v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=28 △6三同飛まで
▲8二角があるので、先手の狙いに飛び込む△6三同飛はあり得なそうな手ですが、実は非常に手強い応手です。
こうなったら先手としても引き下がるわけにはいきません。
第1図以下の指し手
▲8二角 △4五角
▲9一角成 △8九角成
▲8一馬 △6四飛
▲8二馬 (第2図)
後手の持駒:桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ 馬 ・ ・ ・ ・v王 ・ ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・v飛 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 玉 ・|八 | 香v馬 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 香 手数=35 ▲8二馬まで
馬の活用が命綱
勢い桂香の拾い合いとなりますが、一手速い先手が優勢です。とはいっても微差と言えます。▲8一馬のあとの▲8二馬が重要な一手で、とにかく馬の活用を図るのが大切です。
第2図以下の指し手
△6二金
▲9三馬 △8四歩
▲8三馬 △9九馬
▲6六銀! △同 銀
▲6五香 (第3図)
後手の持駒:銀 桂 香 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・ ・v王 ・ ・|二 | ・ 馬v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・v歩 ・v飛 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 香 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩v銀 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 玉 ・|八 |v馬 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 歩二 手数=43 ▲6五香まで
▲7三馬を防ぐ△6二金にはさらに▲9三馬として▲7五馬を見せ、それを防ぐ△8四歩には▲8三馬として馬を活用します。
以下△7四歩と突くと▲8二馬があって逆効果(以下△7三桂の受けには▲5五桂!から▲6三歩があります)。受けがないので△9九馬と取りますが、▲6六銀!とさばいて▲6五香で飛車と金の田楽刺しをかければ、玉の堅さと攻めの速さの差で先手良しでしょう。
いよいよ本筋の△4五角へ
以上で、その5の第2図から△3三銀と上がってきた場合(その8の第1図)には▲6三歩と叩くのが良いことの説明が終わりました。
すなわち、その5の第2図から△5四角と打ってくる変化(その6の第1図)、および△3三銀と上がってくる変化の説明が終わったことになります。
次回からは、その5の第2図以下本筋の△4五角(第4図)と打ってきた場合の先手の構想について、節を改めて第3節として説明していきます。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・v王v銀 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v銀 ・v角 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=26 △4五角まで
次回
次回


VS右四間かんたん講座 第3章・第3節 ▲9八角以下の構想 その1
この第3章・第3節では、第2節 その5の第2図以下、本筋の△4五角と打ってきた場合の先手の構想について説明していきます。これに対しては、▲9八角と打つのが習いある手筋です。
コメント