妙手▲9八角にいたるまでの攻防
第3章・第2節以降では、基本形(第1図)からの攻防を見ていきます。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・v王v角 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩v銀 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 銀 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=17 ▲3八銀まで
1つの節にまとめてしまうと長すぎるため、クライマックスの局面といえる妙手▲9八角(参考1図)までを第2節としました。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・v王v銀 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・v銀 ・v角 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | 角 ・ ・ 飛 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=27 ▲9八角まで
第1図からの後手の指し方として、△3三角(参考2図)として後手が右四間穴熊を目指す変化も当然存在します。が、この「VS持久戦」編については本講座では割愛します。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・v王 ・ ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩v銀 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 銀 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=18 △3三角まで
△5二金右には速攻
後手が急戦でくる場合の次の一手は、△6五歩。これが本筋です。
△5二金右としてから△6五歩としたくなりますが、△5二金右の瞬間、後手の右辺が薄くなったところを先手はとがめることができます。
第1図以下の指し手
△5二金
▲7五歩 △6五歩
▲7四歩! △同 歩
▲同 飛 △7三歩
▲7六飛 △6六歩
▲8六飛! (第2図)
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛v金 ・v王v角 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ 飛 ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ 銀 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=27 ▲8六飛まで
7筋歩交換から飛車を8筋へ
▲7五歩と7筋に争点を作りにいくのが急所です。これに対し△6五歩には強く▲7四歩が成立します。△6六歩と取り込まれても、先手の陣形が低いので脅威ではなく、▲7三歩成で先手良しです。
そこで△7四同歩と取りますが、▲同飛に対し、▲7一飛成と成り込まれるのを防ぐため△7三歩と打たねばならないのが、 △5二金右とした形の泣きどころです。
そして△6六歩の取り込みに対し▲8六飛!がまた好手。以下△8二飛には▲7二歩!があります。金が6一にいれば、△7二金で簡単に受かるのですが。先手の手順は、うまく△5二金右をとがめた構想といえます。なお△6六歩のところ△6六角には▲7七銀△4四角としてから▲8六飛で十分です。
elmo囲い右四間も登場
第1図以下、2018年に入ってからはelmo囲いの流行に合わせてelmo囲い右四間飛車も指されるようになってきました(参考3図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・v金v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・v銀v王v角 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 飛 ・ 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=24 △6五歩まで
△5二金右の代わりに△4二銀〜△3一金であれば、自陣に隙を作らずに2手で囲いが引き締まります。さらに、▲2二角成に対し△同金!という秘手も選択肢に加わります。これは2019年2月に行われた第32期竜王戦6組ランキング戦、▲西田拓也四段 対 △本田奎四段戦で登場した新手です。詳しくは将棋世界の最新号「将棋世界 2019年6月号」の付録「新手年鑑 2019年版」を参照ください。
このノーマル三間飛車対elmo囲い右四間飛車は要注目の戦型ですが、残念ながらこの講座では割愛して先を急ぎます。
次回からは第1図以下本筋の△6五歩について説明していきます。
次回

講座の目次に戻る
関連記事


コメント