目次
②△4五角の変化
第1図は、▲8八同銀に対して②△4五角とした局面。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 歩 ・v角 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 銀 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=10 △4五角まで
この手は、△2七角成、△6七角成、 そして△7八角成の、3つの狙いがあります。かつ、6三の地点に受けを利かせてもいます。
例えば▲3八銀と受けた場合の一例を示します。
第1図以下の指し手(その1)
▲3八銀 △6二飛
▲7七桂 △6七角成 (参考図)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂v馬 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 銀 飛 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 ・ ・ 金 王 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=14 △6七角成まで
飛車を取らずに馬を残す△6七角成が、次に△7六馬や△5七馬を見せる嫌らしい手となります。 参考図となっては先手不満だと思います。
手筋▲6四歩
やっかいな手ですが、ここでもやはり手筋でなんとかなりそうです。
第1図以下の指し手(その2)
▲6四歩 △6二飛
▲6八飛 △8九角成
▲5五角 △2二銀
▲6三歩成 △6七桂
▲4八玉 (第2図)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・v銀 ・|二 |v歩v歩v歩 とv歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ 角 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・v桂 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 銀 ・ 飛 ・ 王 ・ ・ ・|八 | 香v馬 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=19 ▲4八玉まで
手筋の「じっと▲6四歩」で、結局前回の第2図と同じ局面となり先手良いでしょう。 ▲5五角のところ、先に▲6三歩成でも良いかもしれません。 なお、▲6四歩に対し△2七角成ならば▲6三角。▲2八飛とぶつけても面白そうです。
以上で「いきなり△6五歩・▲8八同銀型」の変化を終了します。
どれも先手が十分に戦えますし、「▲8八同飛型」よりもシンプルで紛れが無いので、個人的には一番お勧めです。
というわけで、VS超急戦のうちの「いきなり△6五歩型」の説明が終わりました。次の第4節では、銀は7一のまま△6二飛と回ってから△6五歩と突く、「△6二飛型」について説明します。
次回
次回


VS右四間かんたん講座 第2章・第4節 VS超急戦 △6二飛型 その1
この第4節では、初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△6四歩▲7八飛に、△6二飛と一手力をためてから△6五歩を狙う指し方に対する対策を紹介します。一手力をためるものの、後手は右銀を全く動かさずに飛車角だけで仕掛けるので、VS超急戦の分類に入れるのがふさわしいでしょう。
コメント