この記事は、2003年ごろに書いた記事に加筆修正を加えたものです。
△6四歩か△6二銀か
VS右四間かんたん講座のフローチャートは以下の通りです。
3手目▲6六歩以下、右四間側の指し手は大きく分けて①△6四歩(第1図)と②△6二銀(第2図)に分かれます。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=4 △6四歩まで
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=4 △6二銀まで
なおこの2つの他にも△4二玉などもありますが、いずれはどちらかの変化に落ち着きます。
大抵後手は②△6二銀とすると思いますが、①△6四歩も避けては通れない変化です。
①△6四歩が少ない理由は、「形を決めすぎだから」、ということが一番に考えられます。
すなわち△6四歩と突いてしまうと、以下先手が居飛車だろうが振り飛車だろうが、後手は右四間飛車確定とはいわないまでも6筋から仕掛けることが確定、といっても過言ではないからです。
一方②△6二銀ならば、以下の相手の対応によって、「普通に△8四歩からの居飛車」、「飛車先を保留して△5四歩から△5三銀など」、「△6四歩~△6三銀から右四間」などから選べ、含みを残しながら戦えます。
逆に言えば、①△6四歩は根っからの「右四間LOVE」派の指し手であり、含みなど不必要でとにかく右四間を目指す手となります。
実はこう指してきた相手のほうが、右四間に慣れ親しんだ強敵、と見てよいかもしれません。
4手目△6四歩を第2章で
4手目△6四歩に対しては、無理に三間飛車にする必要もないのですが、ここは三間飛車党の方のためのホームページ。
突っ張って▲7八飛(第3図)と振ります。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=5 ▲7八飛まで
以下、いきなり△6五歩としてくる変化を、「VS超急戦・いきなり△6五歩型」として第2章の第1~3節で説明します。
一方、いったん△6二飛としてから攻めかかってくる変化を、「VS超急戦・△6二飛型」として第2章の第4節で説明します。
4手目△6二銀を第3章で
戻って、▲6六歩に対する本筋の②△6二銀の変化について、まず互いに囲い合う基本形までの指し方を「VS急戦・基本形までの指し手」として第3章の第1節で説明します。
続いて、有名な好手▲9八角までの指し方を「VS急戦・▲9八角までの指し手」として第3章の第2節で説明し、最後に▲9八角以降の指し方について「VS急戦・▲9八角以下の構想」として第3章の第3節で説明します。
次回

コメント