目次
△8五歩を保留してきた場合
△8五飛車先保留型とは、第3章第1節その2で述べたように、初手から▲7八飛△3四歩▲4八玉△8四歩▲3八玉のところで△8五歩と突いてこない形のことです。
この場合、振り飛車側の指し手の自由度が格段に上がります。
例えば△8五歩の代わりに△6二銀(第1図)の場合について、一例を紹介します。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ 王 ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=6 △6二銀まで
第1図以下の指し手
▲7六歩 △4二玉
▲6八銀 △3二玉
▲7七角 (第2図)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v王v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 銀 ・ ・ 王 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=11 ▲7七角まで
お好みの角交換三間飛車へ(ノーマル三間飛車も可)
第2図までの応酬はあくまで一例です。
言いたいのは、振り飛車側は角道も止めず、かつ角を▲7七角と上がるという変わった戦い方もできる、ということです。
相手が角交換をしてくれば、今流行りの角交換型振り飛車に持ち込めます。もちろん早々に角道を止め、ノーマル三間飛車にすることもできます。振り飛車側にとってなんの不満もありません。
以上で、第3章「対2手目△3四歩・VS居飛車型」の説明を終わります。次回からは、第4章「対2手目△3四歩・相振り飛車型」に入ります。
次回
次回


猫だまし戦法講座 第4章・第1節 対2手目△3四歩・相振り飛車型 概要説明
第4章では、第3章第1節の概要説明でも述べたように、初手から▲7八飛△3四歩▲4八玉に対し△3五歩または△3三角として、相振り飛車となる展開について説明します。具体的には、「相三間飛車型」(第1図)、「VS陽動居飛車型」(第2図)、△3三角からの「VS向かい飛車型」(第3図) の3つの戦型に分けて説明していきます。
コメント