進化した鬼殺し
「新鬼殺し」とは、鬼殺しのような奇襲を仕掛ける突撃力を持ちながらも、仕掛けずに駒組みを進める展開に持ち込むこともできる、「進化した鬼殺し」とも言える戦法です(代表図)。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=9 ▲7七同桂まで
奇襲を仕掛けるというよりも、誘いの隙を見せて相手をハメる要素の方が大きい戦法でもあります。
なお、従来の鬼殺しについては以下の記事を参照ください。

意表の▲7七角
初手からの指し手は以下の通りです。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩
▲7五歩 △8四歩
▲7八飛 △8五歩
▲7七角?! △同角成
▲同 桂 (第1図)
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=0 ▲7七同桂まで
手順はこの限りではなく、初手から▲7六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7七角△3四歩▲7五歩?!△7七角成▲同桂でも第1図と合流します。
前者のように初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩に対し強く△8四歩〜△8五歩と突いてくる居飛車党は少数派なので、後者の方が第1図に誘導しやすいかもしれません。
角打ちや飛車先交換には切り返しを用意
第1図の局面は、△5四角、△4五角、△7六角、そして△8六歩など、後手からの様々な攻めが見えますが、新鬼殺しはそれらすべてに対して切り返しを用意しています。
代表して△5四角に対する切り返しだけ紹介しておきます。
第1図以下の指し手
▲5五角 △2二銀
▲8五桂! (第2図)
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v角 ・v歩 ・ ・|四 | ・ 桂 歩 ・ 角 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=0 ▲8五桂まで
第2図以下、△8五同飛や△6二銀には飛車の横利きがなくなるので▲2二角成があり、△3三銀には▲7三桂不成!の強襲があります。
▲7三桂成だと△8七飛成とされてしまいますが、▲7三桂不成ならば次に▲6一桂成があるため手抜けません。
▲7三桂不成以下の手順や、後手からの他の角打ちや飛車先交換に対するカウンター手順については、後述の「ネット将棋で勝つ米長の奇襲」を参照ください。
角交換後、無難に指してきた場合
第1図以下、後手が△6二銀から無難に指してくることが考えられますが、この場合は▲7四歩から鬼殺しのように攻めて先手が戦えます。
△6二金として鬼殺し封じをしてきた場合は、▲8八飛(第3図)から角交換向かい飛車にして戦うのが良いでしょう。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀 ・v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=0 ▲8八飛まで
△4五角には▲5五角があります。
角交換してこない場合
さて、第1図は△7七角成▲同桂が入った形ですが、後手が先手からのカウンターを恐れてそもそも角交換をしてこないことが考えられます。
その場合、▲7四歩から一手損で早石田を目指すこともできますが、後手に正しく対処されると受け切られてしまいます。
そこで、後手から角交換してこない場合は、角道を止めて石田流を目指すのが無難です(第4図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v王v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 銀 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=0 ▲6七銀まで
故・米長邦雄永世棋聖の新鬼殺し解説棋書
この戦法の最も有名かつ貴重な情報源としては、故・米長邦雄永世棋聖が書き遺した棋書である、「ネット将棋で勝つ米長の奇襲」が挙げられます。
この棋書は、過去に発売された「将棋奇襲1 角頭歩戦法」と「将棋奇襲2 新鬼殺し戦法」の合本であり、したがって新鬼殺しのパートだけで定跡書一冊分のボリュームがあります。
一冊分の棋書が書けるぐらいですから、この戦法が単なる奇襲戦法ではなく、奥の深い戦法であることがわかります。
角交換振り飛車が得意な方へ
ここまで説明してきたように、新鬼殺しは角交換三間飛車になりやすい戦法です。
▲7五歩と突いてあるため、普通の角交換振り飛車とは少し変わった指し方が求められますが、考え方を変えれば、経験値を積んでいくことで、独自の角交換振り飛車で自分の土俵で戦えるとも言えます。
角交換振り飛車が得意な方へオススメの奇襲戦法です。
関連記事


コメント