奇襲オブ奇襲
「鬼殺し」とは、将棋の奇襲戦法のひとつです。
意外性のある派手な手順と決まったときの破壊力は「奇襲」の名にふさわしく、戦法のネーミングの良さと相まって、最も有名な奇襲戦法なのではないでしょうか。
鬼殺し(おにごろし)は、将棋の戦法の一つ。奇襲戦法である。
そのルーツは、大正時代末期、大道詰将棋を出題していた野田圭甫が「可章馬(かしょうま)戦法」という本を売り出したことによるという。
「可章馬戦法」の本を売っていた時の売り文句が「この戦法を使えば鬼も逃げ出す、鬼も倒せる」ということから、この名がついたとされている。
英語名称はDemon Slayer。
単騎の桂
鬼殺しの仕掛けは主に2パターンあり、いきなり襲いかかるパターン(第1図)と、いったん▲7八飛と回ってから攻めかかるパターン(第2図)があります。いずれも、桂が切り込み隊長です。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 ・ 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=5 ▲6五桂まで
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=5 ▲7八飛まで
ここでは第1図以下のさわりの手順だけ紹介します。非常に有名な手順です。
第1図以下の指し手
△6二銀
▲7五歩 △6四歩
▲2二角成 △同銀
▲5五角 (第3図)
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v王v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v銀 ・|二 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩 ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 桂 角 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 ・ 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=11 ▲5五角まで
第1図以下、▲5三桂成や7三の地点への攻めを受けるには△6二銀が自然。続いて先手は▲7五歩と突いて7筋の攻めを見せます。
これに対し桂を取りにいく△6四歩も自然な一手ですが、先手は角交換から▲5五角(第3図)と打ちます。第3図以下、銀取りを防ぐ△3三銀に対し▲6四角とすれば、▲7八飛(ここで三間飛車が登場)の応援もあって後手は5筋と7筋を同時に受け切れません。
奥が深い奇襲戦法
正しい後手の応手の一例としては、△6二銀のところ△6二金としておけば、金の強い利きを活かして受け切れます。
また、つぶれ形として有名な第3図ですが、実はここからでも後手は受け切ることができます。
△6二金以下の指し手、第3図からの後手の正しい受け方、戻って第2図以下の指し手などなど、鬼殺し戦法についてより詳しく知りたい方は、「これで万全!奇襲破り事典」(本間博六段 著。2017年将棋書籍売り上げランキング6位)を参照ください。
奇襲戦法をあなどることなかれ。とても奥が深い戦法です。
新鬼殺しも
なお、安定感を向上させた「進化した鬼殺し」とも言える「新鬼殺し」という奇襲戦法もあります。

「鬼殺しは過激すぎてちょっと・・・」という方にオススメです。
関連記事


コメント