MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

居飛車▲4五歩急戦VS後手ノーマル三間飛車・切り返しの手筋

▲4五歩早仕掛け

この記事は、2003年に書いた記事に加筆修正を加えたものです。

目次

▲4五歩急戦VSノーマル三間飛車△7二銀・△3二飛型

(参照サイト:将棋倶楽部24)

▲某六段VS△o.kantaro七段戦より。第1図は先手▲4五歩急戦VS後手ノーマル三間飛車の定跡のひとつです。

【第1図は23手目▲4五歩まで】
  

三間飛車側は△7一銀・△2二飛型で待つのが最善とされています。第1図のように△7二銀・△3二飛型の場合「居飛車側良し」が定説です。

しかし実戦的にはいろいろと手段があるもので、「強いほうが勝つ」まあまあの局面といえそうです。

第1図以下の指し手
      △3五歩
▲4四歩  △3六歩
▲4五桂  △1五角
▲3八歩  △3五飛
▲4三歩成 △同 銀
▲1一角成 △4五飛
▲5九金寄 △3三角(第2図)

【第2図は36手目△3三角まで】
  

手筋の△3五歩からの飛車浮き

薄い桂頭を狙って△3五歩。対居飛車急戦で頻出する三間飛車のカウンターです。△3六歩と取り込んだ後の△3五飛の飛車浮きもよく出てきます。

最後の△3三角のぶつけが味よく、難しい局面といえるでしょう。華麗なさばきをしている分、精神的には振り飛車側良しかもしれません(笑)。

実戦は、第2図以下▲2一馬△9九角成▲8八銀△9八馬▲2二馬△4四香(第3図)と進みました。

【第3図は42手目△4四香まで】
  

▲2二馬のところで▲9九香だと相当難しい、というより振り飛車が悪いかもしれませんが、終盤勝負といえる範囲内です。実戦の結果は振り飛車圧勝。

六段クラスとはいえ30秒将棋なので、居飛車が最善を尽くしていないことが大いに考えられます。しかし逆に考えれば強い居飛車党でも勝ちきれないほどの微差なのだから、頭の固い定跡党の読みを外す意味で△7二銀・△3二飛型にしてみる価値は十分あるでしょう。

2020年追記:ソフトによる形勢判断

居飛車の仕掛けは、第1図の▲4五歩の前に▲2四歩の突き捨てを入れるケースもあります。それには△同歩▲4五歩△2二飛で良い勝負でしょうか。

それにしても、これら急戦定跡は定跡書によって評価が異なることがあるのもさることながら、ソフトに解析させてみるとまた新たな発見があるものですね・・・。内容が発散してしまうのでここでは触れないでおきます。

私の手元のソフトによる評価値を参考に載せておきます(数千万ノード読ませています)。

第2図の局面は約800点後手良し。しかし△3三角でなく△4七歩(参考1図)としておけば、約2000点後手良しでより明快だったようです。

【参考1図は36手目△4七歩まで】
  

以下▲4七同銀(▲5七銀には△3七歩成)△5九角成!▲4六歩には、△同飛と切ってしまって▲同銀△5八馬の二枚替えで十分です。また、△5九角成に▲同金には△4七飛成▲4九香△5六龍▲4三香成△同金。・・・個人的にはまだまだの勝負に見えますが、ソフト的には約2500点後手良し。強すぎるソフトならではの踏み込みですね。

第3図の局面は、約1300点後手良し。「▲2二馬のところで▲9九香だと相当難しい、というより振り飛車が悪いかもしれません」と書いたところは、実際には▲9九香以下△8八馬▲同玉に△4六香が受けづらく後手十分(約1500点)でした。

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次