MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

VS右四間かんたん講座 第3章・第3節 ▲9八角以下の構想 その3

右四間飛車
目次

本筋の③△3五歩

第1図は、前々回の第2図(▲9八角と打った局面)以下本筋の③△3五歩としてきた局面です。

【第1図は28手目△3五歩まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・ ・v王v銀 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・v銀 ・v角v歩 ・ ・|五
| ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| 角 ・ ・ 飛 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=28 △3五歩まで

△3五歩の意図は、角を3四に引けるようにすることにあります。こちらに引けば、先手の角は9八の位置から容易には動けず(△8九角成があるため)苦心するだろう、という狙いです。

先手の次の一手は、優先的に指しておきたい一手です。

第1図以下の指し手
▲7五歩  △3三銀
▲8六歩  (第2図)

【第2図は31手目▲8六歩まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・ ・v王 ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ 歩v銀 ・v角v歩 ・ ・|五
| ・ 歩 ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| 角 ・ ・ 飛 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=31 ▲8六歩まで

▲7五歩から▲8六歩。これで角道がいっぺんに広くなりました。先に▲7五歩が無難で、▲8六歩を先にしてしまうと△7四歩と突かれる可能性があります。△7四歩と△3五歩の両方を指されてしまうと先手の左辺が窮屈です。

玉頭に厚みを築く

さて第2図となり、双方にすばやい攻めがありませんので、いったん駒組み合戦が始まります。

ここからの先手の構想は是非とも覚えておきたいところ。その構想とは、

POINT

玉頭に厚みを築く

ことです。これが指せないと振り飛車側から争点が作れず、主張点が無くなってしまいます。

第2図以下の指し手
      △4二金
▲4六歩  △3四角
▲4七銀! △4四銀
▲3八金  (第3図)

【第3図は37手目▲3八金まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・v金v王 ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・v銀v角 ・ ・|四
| ・ ・ 歩v銀 ・ ・v歩 ・ ・|五
| ・ 歩 ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・|六
| 歩 ・ 銀 ・ 歩 銀 歩 歩 歩|七
| 角 ・ ・ 飛 金 ・ 金 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=37 ▲3八金まで

▲4六歩で角を引かせたあと、▲4七銀から▲3八金とするのが玉頭の厚みを重視した絶妙の構想です。3四や4三など、振り飛車側から見て右辺に角が移動したときは、丸い角の頭を狙って玉頭から手を作っていくのが1つのポイントです。

△6七歩成の変化

なお、第3図までの手順中▲4七銀に対する△4四銀のところで△6七歩成(参考1図)が怖く見えます。

【参考1図は36手目△6七歩成まで】
後手の持駒:なし
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・v金v王 ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v角 ・ ・|四
| ・ ・ 歩v銀 ・ ・v歩 ・ ・|五
| ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六
| 歩 ・ 銀vと 歩 銀 歩 歩 歩|七
| 角 ・ ・ 飛 金 ・ ・ 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=36 △6七歩成まで

しかし、例えば以下のように指して先手良しでしょう。

参考1図以下の指し手
▲6七同金 △同角成
▲同 飛  △6六金
▲6九飛  △5七金
▲3八銀  △6七歩
▲5八歩  △6六銀
▲同 銀  △同 飛
▲5七歩  △6八銀(△6八歩成は▲7七角)
▲5五銀  △8六飛
▲4五歩! (参考2図)

【参考2図は53手目▲4五歩まで】
後手の持駒:歩 
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・v金v王 ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ 歩 ・ 銀 歩v歩 ・ ・|五
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ ・v歩 歩 ・ 歩 歩 歩|七
| 角 ・ ・v銀 ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ 飛 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 金 歩 
手数=53 ▲4五歩まで

手順が長くなったうえ途中後手にも変化の余地がありますが、いずれも後手の飛車先が重いので手に乗って指して最後の▲5五銀から▲4五歩の筋で反撃して先手良しでしょう。

ちなみに▲3八銀と引いたところで強く▲6五角と出て、以下△6八歩▲5九飛△6五飛▲5七飛と進めても銀得で先手良しです。

△2四歩の変化

また、第3図までの手順中△4四銀のところで2三に角を引く余地を作る△2四歩(参考3図)という手もありそうです。

【参考3図は36手目△2四歩まで】
後手の持駒:なし
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・v金v王 ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩v銀 ・v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v角v歩 ・|四
| ・ ・ 歩v銀 ・ ・v歩 ・ ・|五
| ・ 歩 ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・|六
| 歩 ・ 銀 ・ 歩 銀 歩 歩 歩|七
| 角 ・ ・ 飛 金 ・ ・ 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩
手数=36 △2四歩まで

これには、後手の角の頭の支えが弱いのでそこを攻めて十分でしょう。例えば以下の通りです。

参考3図以下の指し手
▲3八金  △9四歩
▲3六歩  △同 歩
▲同 銀  △9五歩
▲3五歩  △2三角
▲4五歩  (参考4図)

【参考4図は45手目▲4五歩まで】
後手の持駒:歩 
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・v金v王 ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・v歩v歩v銀v角v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|四
|v歩 ・ 歩v銀 ・ 歩 歩 ・ ・|五
| ・ 歩 ・v歩 ・ ・ 銀 ・ ・|六
| 歩 ・ 銀 ・ 歩 ・ ・ 歩 歩|七
| 角 ・ ・ 飛 金 ・ 金 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=45 ▲4五歩まで

後手が△9四歩〜△9五歩からの端攻めで先手の角をどかして△8九角成を狙ってきた場合の例ですが、▲3六歩からさらに玉頭に厚みを築き、▲4五歩と後手の角道を止める手が間に合います。このラインさえ止めてしまえば△8九角成がなくなるので、△9六歩▲同歩△9七歩には▲8七角と上がって問題ありません。

したがって、後手は本譜のように△4四銀と上がって角頭を守ることになります。

第3図以下の攻防については、次回に続きます。

次回

講座の目次に戻る

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次