楠本誠二氏発案の石田流
「楠本式石田流」とは、アマ強豪の楠本誠二氏が発案した石田流です。
組み上がるまでに手数がかかるので、対居飛車穴熊専用の布陣といえるでしょう。
ポイントは以下の2点。
B面攻撃
ここでいう「B面攻撃」とは、角の攻撃対象のことを指しています。
普通石田流の角の位置は、石田流本組みのように▲9七角型か、▲7七角型。相手の玉の方をにらむ角筋がメインとなります。
しかし楠本式石田流では、飛車の方をにらみます。例えば一例として第1図。
【第1図は△2二銀まで】
⇔
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v王|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v銀v香|二
| ・ ・v歩v歩v銀 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 飛 ・ 銀 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 ・ ・ ・ 角 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 △2二銀まで
▲5九角型の時点でなにやら狙いがありそうですが、その通り。第1図から▲3六歩〜▲3七角(第2図)と進めます。
【第2図は▲3七角まで】
⇔
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v王|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀v香|二
| ・ ・v歩v歩v銀 ・v角v歩v歩|三
|v歩v飛 ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 飛 ・ 銀 ・ 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 角 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 ▲3七角まで
これで相手の飛車や9一の香を狙います。
端玉
もうひとつのポイントは、端玉。
第2図から少し進んだ第3図の通り、▲1八玉型にします。
【第3図は▲1八玉まで】
⇔
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・v桂 ・ ・v金v金 ・v桂v王|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀v香|二
|v香 ・v歩v歩v銀 ・v角v歩v歩|三
|v歩v飛 ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 飛 ・ 銀 ・ 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 角 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ ・ 金 銀 ・ 王|八
| 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 ▲1八玉まで
狙いは、あらかじめ戦場から逃げておく、ということと、将来的に馬を作ってその馬を2八に引き返すスペースを作っておく、という遠大な構想です。
なお、端歩(▲1六歩)を突くとむしろ端玉を狙われて逆効果になってしまうので、端歩は突きません。
受け重視の方にオススメ
B面攻撃を狙ってじっくり戦う戦術のため、受け重視の方にオススメです。うまくいけば「穴熊の姿焼き」で勝利することができるでしょう。
なお、単純に▲3七角・▲1八玉型を目指せばよい、というわけではなく、第1図にいたるまでに石田流側は工夫をしています。例えば、早めに▲5六銀と上がる、などです。詳しくは「真・石田伝説」などを参照ください。
関連記事、関連棋書
あわせて読みたい
【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ
石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(▲6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。また、それぞれ詳細記事へのリンクも載せています。
コメント