目次
奇襲オブ奇襲
「鬼殺し」とは、将棋の奇襲戦法のひとつです。
意外性のある派手な手順と決まったときの破壊力は「奇襲」の名にふさわしく、戦法のネーミングの良さと相まって、最も有名な奇襲戦法なのではないでしょうか。
鬼殺し (将棋) - Wikipedia
鬼殺し(おにごろし)は、将棋の戦法の一つ。奇襲戦法である。
そのルーツは、大正時代末期、大道詰将棋を出題していた野田圭甫が「可章馬(かしょうま)戦法」という本を売り出したことによるという。
「可章馬戦法」の本を売っていた時の売り文句が「この戦法を使えば鬼も逃げ出す、鬼も倒せる」ということから、この名がついたとされている。
英語名称はDemon Slayer。
単騎の桂
鬼殺しの仕掛けは主に2パターンあり、いきなり襲いかかるパターン(第1図)と、いったん▲7八飛と回ってから攻めかかるパターン(第2図)があります。いずれも、桂が切り込み隊長です。
ここでは第1図以下のさわりの手順だけ紹介します。非常に有名な手順です。
第1図以下の指し手
△6二銀
▲7五歩 △6四歩
▲2二角成 △同銀
▲5五角 (第3図)
第1図以下、▲5三桂成や7三の地点への攻めを受けるには△6二銀が自然。続いて先手は▲7五歩と突いて7筋の攻めを見せます。
これに対し桂を取りにいく△6四歩も自然な一手ですが、先手は角交換から▲5五角(第3図)と打ちます。第3図以下、銀取りを防ぐ△3三銀に対し▲6四角とすれば、▲7八飛(ここで三間飛車が登場)の応援もあって後手は5筋と7筋を同時に受け切れません。
奥が深い奇襲戦法
正しい後手の応手の一例としては、△6二銀のところ△6二金としておけば、金の強い利きを活かして受け切れます。
また、つぶれ形として有名な第3図ですが、実はここからでも後手は受け切ることができます。
△6二金以下の指し手、第3図からの後手の正しい受け方、戻って第2図以下の指し手などなど、鬼殺し戦法についてより詳しく知りたい方は、「これで万全!奇襲破り事典」(本間博六段 著。2017年将棋書籍売り上げランキング6位)を参照ください。
奇襲戦法をあなどることなかれ。とても奥が深い戦法です。
新鬼殺しも
なお、安定感を向上させた「進化した鬼殺し」とも言える「新鬼殺し」という奇襲戦法もあります。
あわせて読みたい
奇襲戦法の基礎知識 新鬼殺しとは
「新鬼殺し」とは、鬼殺しのような奇襲を仕掛ける突撃力を持ちながらも、仕掛けずに駒組みを進める展開に持ち込むこともできる、「進化した鬼殺し」とも言える戦法です。奇襲を仕掛けるというよりも、誘いの隙を見せて相手をハメる要素の方が大きい戦法でもあります。
「鬼殺しは過激すぎてちょっと・・・」という方にオススメです。
関連記事
あわせて読みたい
【2020年9月更新】奇襲戦法&特殊な三間飛車の基礎知識、定跡まとめ
鬼殺しをはじめとする奇襲三間飛車と、2手目△3二飛戦法などの特殊な三間飛車の基礎知識、定跡をまとめました。詳細記事へのリンクも載せています。
あわせて読みたい
【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ
石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(▲6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。また、それぞれ詳細記事へのリンクも載せています。
あわせて読みたい
【2022年5月更新】ノーマル三間飛車の基礎知識、定跡まとめ
ノーマル三間飛車(角道を止める三間飛車)の基礎知識、定跡をまとめました。詳細記事へのリンクも載せています。
コメント