MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

VS右四間かんたん講座 第3章・第2節 ▲9八角までの指し手 その7

右四間飛車
目次

状況に合わせて攻守を判断

第1図は前回の第5図の再掲載図です。

【第1図は37手目▲4五角まで】
後手の持駒:歩 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・ 飛 ・ ・v金 ・v王v銀 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・v角 銀 角 ・ ・ ・|五
| ・ ・v銀 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・v飛 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩二 
手数=37 ▲4五角まで

大駒二枚ににらまれ、△6七歩からのと金作りもある第1図。前回解説した通り、大局観的には先手有利のように感じますが、後手の攻めを実際にどう受け止めるのか、薄そうに見える後手の船囲いを実際にどう攻略するのか、となると力と知識が必要です。

ポイントは以下の通りです。

POINT
  • 相手が無理攻めを仕掛けてきたら相手をして受け止める
  • 相手がゆっくり攻めてきたらそれより速く攻める

それでは2つの例を解説します。

△3八角成の変化

1つ目は第1図から△3八角成▲同玉△2八銀(第2図)の変化です。

【第2図は40手目△2八銀まで】
後手の持駒:歩 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・ 飛 ・ ・v金 ・v王v銀 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ 銀 角 ・ ・ ・|五
| ・ ・v銀 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 王v銀 ・|八
| 香 桂 ・v飛 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩二 
手数=40 △2八銀まで

部分的には船囲いに対する▲2二銀打の類似形です。第2図以下▲2八同玉と取ると△4九竜があります。

ここはしっかり面倒を見て受け止めます。

第2図以下の指し手
▲5九金引 △2九銀不成
▲同 玉  (第3図)

【第3図は43手目▲2九同玉まで】
後手の持駒:桂 歩 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・ 飛 ・ ・v金 ・v王v銀 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ 銀 角 ・ ・ ・|五
| ・ ・v銀 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・v飛 金 金 ・ 王 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 銀 歩二 
手数=43 ▲2九同玉まで

しっかり▲5九金引と受けてしまえば問題ありません。第3図以下後手は飛車を逃げる一手のうえ、持ち駒には桂馬しかなく、戦力不足は明らかです。

たとえ美濃囲いがバラバラに崩されようとも、相手から二の矢三の矢が無いのならば過剰に恐れる必要はありません。

△6七歩の変化

2つ目は第1図から△6七歩(第4図)の変化です。

【第4図は38手目△6七歩まで】
後手の持駒:なし
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・ 飛 ・ ・v金 ・v王v銀 ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・v角 銀 角 ・ ・ ・|五
| ・ ・v銀 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・v歩 歩 ・ 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・v飛 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩二 
手数=38 △6七歩まで

攻めにと金が加わると、後手の攻めが強力になります。

しかしこの瞬間が緩いとも言えます。先手は後手の攻めよりも速い攻めを仕掛けます。

第4図以下の指し手
▲6三角成 △4二金寄
▲6四銀! △6八歩成
▲4一角成!△同 玉
▲5三銀不成(第5図)

【第5図は45手目▲5三銀不成まで】
後手の持駒:角 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v王 ・v桂v香|一
| ・ 飛 ・ ・ ・v金 ・v銀 ・|二
|v歩v歩v歩 ・ 銀v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・v角 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・v銀 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・vと 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・v飛 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金 歩三 
手数=45 ▲5三銀不成まで

攻め合いの▲6三角成。△6七の歩が無いと、△3八角成から△6三飛成と素抜かれる筋があったため、△6七歩を逆手に取った一手とも言えます。

さらに▲6四銀が左銀を活用する味の良い一手です。以下▲4一角成から▲5三銀不成(成りでもOK)がすこぶる速く、先手勝勢となります。

舟囲い崩しの手筋の1つとして参考になれば幸いです。

戻って△3三銀の変化

以上で、前々回の第2図から△5四角と打つ変化の解説を終わります。

次回は、前々回の第2図から△3三銀と上がる変化(第6図)について説明します。

【第6図は26手目△3三銀まで】
後手の持駒:角 
 9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・ ・v王 ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 銀 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ 飛 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩 
手数=26 △3三銀まで

次回

講座の目次に戻る

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次