MENU
西田拓也五段の石田流組み換え 対 伊藤匠五段の居飛車持久戦

猫だまし戦法講座 第4章・第5節 対2手目△3四歩・VS向かい飛車型 その3

猫だまし
目次

トッププロにも難しい相振り飛車の形勢判断

「読みの技法」は、優越の判断が難しい25のテーマ局面を用いて、羽生善治・佐藤康光・森内俊之という大先生方が、そこからの読み筋・構想を披露するという形式で編集された棋書です。

島 朗,羽生 善治,佐藤 康光,森内 俊之 河出書房新社 1999-03

第1図は、本棋書のテーマ2図にあたります。

【第1図は42手目△5五歩まで】
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v銀v王v金 ・ ・ ・v角 ・|二
| ・v歩v歩v金v銀v歩 ・v歩 ・|三
|v歩 ・ ・v歩 ・ ・v飛 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 ・v歩 ・ ・ ・ ・|五
| 歩 飛 銀 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六
| ・ ・ 角 ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ 金 金 王 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=42 △5五歩まで

前回の第5図とは先後も形も若干違いますが、構想的にはほぼ同じです。

第1図の形勢(作戦の勝ち負け)をどう見るか?

興味深いことに、佐藤先生・森内先生はやや後手持ち、羽生先生はやや先手持ちとのこと。それほど難しい局面なのです。

大局観の違い

羽生・佐藤・森内各先生の大局観は、以下の通り。

POINT
  • 森内先生「玉のコビン(4筋と6筋)が攻撃陣の集中するところなので、そこを厚くできた側が優位に立てそう。その意味では、第1図はやや後手持ちか」
  • 佐藤先生「今伸ばした△5五歩が、角交換の筋を消しながら飛車の横利きを消した味のいい手であり、後手の方がうまくやっている感じ」
  • 羽生先生「後手陣の△6三金と△8二銀の形がかみ合わないように感じられる。先手陣は、矢倉への発展も考えられる。先手陣の進展性を買いたい」

なるほど、勉強になります。

具体的な読み筋

続いて、三氏の具体的な読み筋を少しだけ見ていきましょう。

△5四銀と立たれると6筋の歩交換ができなくなるので、第1図から▲6五歩が三氏に共通した一手。

以下、△6五同歩▲同銀△6四歩▲7六銀△3三角(第2図)と進むのが本筋となります。

【第2図は48手目△3三角まで】
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v銀v王v金 ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v金v銀v歩v角v歩 ・|三
|v歩 ・ ・v歩 ・ ・v飛 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 ・v歩 ・ ・ ・ ・|五
| 歩 飛 銀 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六
| ・ ・ 角 ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ 金 金 王 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩二 
手数=48 △3三角まで

最後の△3三角は、△5四銀だと▲5六歩と突く手が成立するための角上がりですが、利かされというより、浮き駒を消して大きな一手といえます。

なお、第2図までの手順中、△6四歩のところ△6四銀とぶつけて勝負する順も考えられますが、これには▲2六飛(参考図)と回られる筋があるのでやりにくい面があります。

【参考図は47手目▲2六飛まで】
後手の持駒:歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v銀v王v金 ・ ・ ・v角 ・|二
| ・v歩v歩v金 ・v歩 ・v歩 ・|三
|v歩 ・ ・v銀 ・ ・v飛 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 銀v歩 ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 歩|六
| ・ ・ 角 ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ 金 金 王 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩二 
手数=47 ▲2六飛まで

戻って第2図以下、攻めを狙う▲8五銀には飛車の横利きを通す△6五歩が幸便。

端攻め(▲9五歩)も指しすぎな感じ。具体的には、▲9五歩△同歩▲9四歩としても、△同香と取ってくれれば面白いですが、放置されて▲9五香△9二歩となると、9五の香も浮いており、端を詰めた効果はあまりないと考えられます。

というわけで、手厚い陣形のうえ先手からの有効な攻めを許さない点を買って、森内先生と佐藤先生はやや後手持ち、と評価しているのです。

一方で羽生先生はこの先の、先手玉の囲いの進展に期待しています。相手の攻撃陣も進展してくるなか、玉を盛り上げていくわけですから、構想通りに進めるには力がいるでしょう。

結論:いい勝負

総じて、第1図はいい勝負といえます。より詳しくは、「読みの技法」を参照ください。

このような大局観や駒組み感覚を、猫だましから▲5七銀型三間飛車VS△向かい飛車の展開に進んだときに活かしてもらえればと思います。

以上で、「VS向かい飛車型」ならびに第4章「2手目△3四歩・相振り飛車型」の説明を終わります。

次回はいよいよラスト、「あとがき」です。

次回

講座の目次に戻る

この記事を気に入ったらシェアしよう
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次